2回の転職で上場企業の経理職に就いた元理系私大生男がその最初の一歩をブログで発信します!

f:id:bookkeeping-miles:20180905230535p:plain

みなさん、はじめまして。私は元簿記講師です。

数年前まで、細々と経理マンとして大阪の会社に勤務しておりましたが、会社買収騒動に巻き込まれた末、大阪から東京へ家族ともども移動して来ました。

今回初めて東京に本拠地とすることとなり、色々なことが激変する中で不安な日々を送っております。

当然この変化は仕事においても発生し、これまでも中小の上場企業にて勤務しておりましたが、この度、規模の大きな上場企業に勤務することとなったため、担当業務の内容も色々と変わってしまいました。

これまでは、社員教育や採用活動についても係わる事が多く、楽しく業務をこなしておりましたが、今回の買収でこれらの業務からは離れ、今は経理業務専門として勤務しております。

私は元々理系私大生だったのですが、超就職氷河期であったため希望していた業界や研究職等の職種に就くことはできませんでした。

そんな中、就職に有利になればと思い通っていた簿記学校に新卒で講師として就職し、理系から文系の職種にシフトし経理畑をこれまで突き進んできましたが、やはり最初に講師として勤務していた際に感じていた教える事の面白さを忘れることはありませんでした。

ところが、今回教育の業務から外れることとなり、何か物足りなさを感じながら毎日の業務を処理しています。

そこで、他に何か教える(発信できる)手段はないかと考えていた時に、ブログで発信している方がたくさんいることを知り、私もここで発信していきたいと強く思いました。

発信する内容としては、私のこれまでの経験、
「経理未経験者(初心者)の私がどのようにして上場企業の経理職に就いたのか?」
が良いと思い、これをメインテーマとして今後ブログを作成していくことにしました。

また、私は簿記3級の知識をしっかりと習得したことがその後の色々な場面で助けになったとこれまで実感しているため、経理未経験者(初心者)の方にはこの簿記3級をしっかり勉強すること、つまり日商簿記検定3級に合格すること最初の目標としてほしいと思います。

そこで、受験を進めるのであれば私の過去の講師経験を伝えなければと思いこのブログにてかつて私が経理学校にて行っていた授業を再現し、みなさんが試験に合格するコツをブログ内で教えます。

しかし、私が実際に教えていたのは10年以上も前の話ですので、正直自分が今持っている知識がどのぐらい通用するのかについては若干の不安もあります。

そこで、かつて私が日商簿記検定3級受験時に学習するのに使用したテキストを探しまたのですが、さすがに同じものは販売されておりませんでしたので、同じ出版社の書籍を購入しました。

テキスト選びのポイントについては、こちらの記事、初心者が簿記検定受験に失敗しないテキスト選びを一度見てください。

私のこれまでの経歴は元簿記講師のプロフィールに書いておりますのでそちらをご覧いただくとして、
未経験から上場企業の経理職に就くことができた理由について書いてみようと思います。

f:id:bookkeeping-miles:20180930192909p:plain

やはり、一番難しかったのは、実務未経験者が初めて経理職として会社に勤めることでした。既に退職の意思は会社に伝えた状態で、20社ぐらい応募しては不採用の日々が続き精神的にも肉体的にもとても辛かったです。

面接ではとにかくこれまで自分がやってきたことを全てメリットとして伝え、アピールしていたので転職活動終盤の方には不採用の通知を受けたときはそれを全て否定されたような気にさえなっておりました。

退職後1か月を経過した頃、無事に採用通知を受け取ることができました。
その時は採用された理由に検討もつきませんでしたが、採用する側も経験した今考えると、前任者があと1か月でやめる事が決まっていたので会社の方が期限も迫り採用活動に焦りを感じており、簿記をある程度分かる人材であれば誰でも良いという状態にあったのでないのかと推測します。(私が口が達者であったことももしかしたらプラスとなっていたかも)

実際に私が採用活動を手伝っていた時も、今回は他の会社での経験経験がない人材が欲しいというリクエストを受けたことがあります。

これは変な癖が付いてない方が指導もし易く、成長も早いと考えているからだそうです。この場合は立派な経歴がある方は逆に不採用となってしまいました。(募集要項に記載はするのですがそのような方からの応募されることも多かったです)

応募者の方のスキルがどうということでなく、会社とのマッチングによって採用の合否が決まることも多いのです。
このあたりの詳しいことはまた後日書きたいと思います。

2回目の転職の際には、自分の実務経験の中で特にどの会社でも作業内容が同じである税務に関するものを中心にアピールする作成が上手くいったと考えております。この場合も入社してみると前任者は既に退職しておりその上司から引継ぎを受けたため、会社も採用活動が順調ではなかったことも要因の一つだったことを知りました。

このように上場企業であってもいわゆる大企業以外の会社は、管理業務(経理や総務業務等)を少ない人数で行っているため退職に伴う採用では期限が迫った採用活動を行っていることが多く、中小企業(上場企業を含む)においては未経験者の方にも経理職に就くチャンスは十分あると思います。

これまで、教育→食品→医薬品といろいろな業界の仕事をしてきましたが、最初に学んだ、簿記の知識は常に役立っているとの実感があります。

そこで、未経験だけど、経理の職に就きたいと考えている方にはまずはこの簿記検定を目指し基礎知識を資格を取得していただくことをおすすめします。

過去に講座を行っていた時の感覚で言うと3か月間きっちりと学習されていた方については、見事合格されてます。

継続して学習していただければ、初心者、未経験の方でも十分合格できる資格試験だと思いますので、是非とも一緒に頑張っていきましょう。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク