人材不足!経理事務職って人気無い?

f:id:bookkeeping-miles:20180905230417p:plain

こんばんは、元簿記講師です。

 ここ最近で、大きく変わったことがあります。
それは、経理課職員募集の広告を出しても、人が集まらないのです。
やっと採用が出来ても即戦力としての活躍が難しかったりします。先日も、やっと正社員として採用できましたが、ほとんど実務経験のない方でした。
 つまり、上場企業であっても経理職で良い人材を直ぐに採用することが難しくなってきているという事なのです 。

 

 転職で経理職は不人気?

 5年以上前の話にはなりますが、前に勤めていた会社で社員募集をしていた時には、簿記関係の資格を持っていて、しかも実務経験もある人を採用することが時間をかければ出来てました。

 ところが、今の会社に来てからは、なかなか上手くいってません。実際に私の勤務先は一年弱程度経理職員の採用活動をしていますが、全く職場の同僚が増える気配はありません。(先日までは)

 そこで、担当に一度状況を詳しく聞いてみたのですがやはり、経理職が不人気というよりは、良い人材をあつめるのが非常に難しいそうです。

 そして今は、未経験に近い方でもOKという条件で広告は出していますが反応は残念ながらいまいちのようです。

 未経験者でも転職のチャンスあり!

 この2018年から2019年の状況から言えることは、もし実務経験は無いけど、経理や経理事務の仕事に興味があり、これから経理関係の職種に就きたいという方がいれば、今が大きなチャンスであると言えます。それは何故か?私のこれまでの経験から言える事なのです。

 私も十年以上前に未経験ではありましたが経理の仕事に就きたくて転職活動しておりましたが、無事に経理の仕事を始めることができ、今は上場企業にて経理職に就いております。この時に一番苦労したので最初の経理職(事務職)に就くための転職でした。その後の転職は実務経験を武器に比較的スムーズにできたなと思うので、なんとか最初の一歩が踏み出す事が出来れば、その後は努力と運(?)次第でキャリアアップも可能です。そして、今は私が務める会社のように募集をしても人が集まらないので、当初は即戦力を募集していたが、実務経験を重視しないで今後社内教育をしっかり行う方針に変更したりする会社が多くなっているから、今がチャンスなのです。
 では、そのチャンスをものにするためには何か必要なのか.......?
 

 と、その前に

経理課はどんな部署なの?

 経理課の仕事は会社があれば必要な業務であり、会社の規模が大きくなるとその業務を処理するのに必要な人員も多くなります。但し、管理部門なので売り上げを上げることはありませんので会社の業績が悪くなると人を減らされ、業績が良くなってくると最後に増員されるような部門なので、なかなか人が増えることがないので、欠員補充で求人を出してる事が多いです。
 また、基本的にどの会社でもやってる事は同じはずなのですがそれぞれの会社によって、仕訳の方法が異なったり、使っている会計ソフトが違ったりと転職して新たな職場で仕事を始めると結構戸惑う事が多いです。

 ただ、採用する側としても誰でも良いというわけではないので、簿記の資格を持っているとか実務経験がある方と言う条件で採用活動を行っています。

 しかし、ここで勘違いしてはいけないのは、毎回経験者即戦力を欲している訳ではありません。

    私が以前面接した時のように、今回は実務経験なしでもOKというパターンや前任者の退職日が迫っているのでそこまで実務経験の有無にこだわらない場合もあります。

    私が実務経験0から最初の経理職への転職に成功したのは、前任者の退職日が迫るパターンと私が簿記の資格を持っていた事だと思います。

    さあ、今すぐ簿記3級を始めましょう。

 私がこれから書いていくこのブログでは、簿記の基礎知識を得るため、資格取得の目指す為に必要な情報を発信していきたいと思いますので、今のこの良い波に乗り遅れる事の無いように直ぐにでも学習を始めていただければうれしいです。また、あわせて現役経理マンなので実務的な情報も合わせて発信しています。

これで、たくさんの方に簿記を学んでいただいて、試験に合格する方が増えれば、私の勤務先に新しい方を迎え入れる事ができれば最高ですね。

 今後の予定

このブログでは、次のような私の過去の講師経験で得たものを皆さんに伝えていきたいと考えております。

 

  1.  未経験者に必須の簿記検定試験の詳細
  2. 私がおすすめする初心者が簿記学習をはじめる時の教材と道具(電卓)
  3. 初心者が簿記検定試験に合格するためのスケジュール
  4. その他実際に簿記講座を開催していた元簿記講師だからわかるコツや話等
  5. 私が2回の転職を経験して分かったこと
  6. 簿記学習と実務との違い

今思いつくのはこれぐらいですが、また他に良いテーマがあれば追加していきたいと思います。さらにこのブログは単なる文字の羅列ではなく、簿記を学習する過程で副教材として使っていただけるようにとレイアウト等にもこだわっていきたいと思っておりますが、ブログ作成の方は全くの初心者なので記事更新に多少の時間を要するかもしれませんがご容赦ください。

ブログの作成ついては、誰かに指導してもらいたいぐらいです。

元簿記講師からは以上となります。

 

www.bookkeeping-mile.com

スポンサーリンク