日商簿記3級講座-簿記とは(独学で失敗しない初心者向け簿記学習の始め方)

f:id:bookkeeping-miles:20180913230515p:plain

 

こんばんは、元簿記講師です。
今日は、簿記とは何かについてお話していきます。よろしくお願いします。

 

 簿記とは何か?

簿記とは、帳簿(ノート)に記録(書く)する事を言うんですね。
具体的には、会社で起こった事を日別に書いていく作業であり、日記をつけていくような物であるとイメージしてもらえばほぼ正解です。

例えば・・・

1,000円仕入れた(買ってきた)商品(例えばPC)を、1,200円売上れば200円もうけとなりますね。 \(^o^)/

f:id:bookkeeping-miles:20180913224837p:plain
f:id:bookkeeping-miles:20180906000012p:plain
f:id:bookkeeping-miles:20180906000033p:plain


しかし、1,000円仕入れた(買ってきた)商品(例えばPC)を、700円売上れば300円となってしまいます。(>_<)
つまり、このPCはいくらで買ってきた物であるのかを、帳簿(ノート)に書いておかないと、いくらで売ればもうかるのかが、分からなくなってしまうのです。
このように、会社での出来事を帳簿に日付順に毎日記録していくのですが、さらに1年に1回その記録を2つの表にまとめる作業を行います。
その、2つの表が「貸借対照表」と「損益計算書」とよばれるものです。

 貸借対照表とは

      貸借対照表
   20✖✖年12月31日

資  産 負 債
純資産

    借方(左)      貸方(右)

これは、「たいしゃくたいしょうひょう」と読みます。私は今、会社ではB/S(ビーエス)と呼ぶことの方が多いですね。
この貸借対照表は、ある日の会社の持ち物の一覧を表した表なのです。簿記3級では、個人商店を想定した内容となっておりますので、ある日とは12月31日のことを指しているのですね。
また、具体的な内容としては、現金が100円、預金が500円、借入金が200円などと記入されており、資産―負債=資本という計算が行われますが詳細は後日説明しますね。

 この表を見ることで、この会社は現金や預金をたくさん持っているで大丈夫そうだとか、借入金(借金の事)が多いので心配であるなどの判断をするのですね。

 損益計算書とは

       損益計算書
 200✖✖年1月1日から20✖✖年12月31日まで

費  用 収  益
利  益

        借方(左)       貸方(右)

 これは、「そんえきけいさんしょ」と読みます。こちらは会社でP/L(ピーエル)と私は呼ぶことの方が多いですね。
こちらの損益計算書は、ある一定期間の会社の成績(いくらもうかったのか、いくら損したのか)を計算している表のことで、一定期間とは1月1日から12月31日ことを言ってます。
こちらの内容は、この1年間に商品の仕入れを何円したのか、1年間で何円売り上げたのか、1年間の電気代、電話代、等々が書かれた表になってます。

最後にこれらの数字を使って、私の会社はこの1年間でどれだけもうかった(損した)のかを計算するのです。簡単に言うと、売り上げから費用を全て引くのですが(収益―費用」=利益)、詳しくは後ほど説明します。

 また、簿記では左側のことを「借方(かりかた)」、右側のことを「貸方(かしかた)」といいます。 

 

重要!
これは物やお金を貸した、借りたという意味はありませんので注意してくださいね。
単なる名称と考えてもらっても良いですよ。覚えるのが難しい方はこちら~↓↓↓↓

 

f:id:bookkeeping-miles:20180913230502j:plain

 

手書きで申し訳ないですが、私が先輩講師から聞いた覚え方なのです。私も最初これで覚えてました。 

また、1年間の始まりの日を「期首」、終わりの日を「期末」その間の期間のことを「期中」といい、昨年を「前期」今年を「当期」、そして来年を「次期」といいますのであわせて覚えておいてください。

私が学習の時に使ったテキストについては、初心者が簿記検定受験に失敗しないテキスト選びに書いていますので気になる方は一度確認してみてください。あわせて、電卓選びも大事ですよ。

 元簿記講師のまとめ

 

  1.   簿記とは会社で起こったことを毎日、日記帳に書くようなもの
  2. その内容を集計して「貸借対照表」と「損益計算書」をつくる
  3. 貸借対照表は持ち物の一覧表
  4. 損益計算書は会社の成績表
  5. 「借方」は左、「貸方」右。(貸した、借りたは関係なし)

  

元簿記講師からは以上となります。次回は、帳簿に記載する時のルールについて学んでいきます。

なお、この講義内容は個人の見解により作成しておりますのでご了承ください。

先日、私の職場に新たに派遣の方が来られ、今回は簿記の学習経験がある方で色々非常にスムーズで助かりました。
皆さんも、早く学習を始めて経理事務の職に就かれることをお勧めします。
もしかしたら、このブログから私の職場にこられる方もあらわれるかも・・・。

転職を繰り返した経験者からのアドバイスとしては、どの会社に勤めることになるかは、運や縁のところも多いので、今の売り手市場では早く行動を始めた方が吉ですよ。そのあたりについてはこちらで一度見てください-人材不足!経理事務職って人気無い?-。<m(__)m>
企業は1度採用を決めると、その次はなかなか無いものです。特に事務職の場合は・・・。まだ勉強を始めたばかりの初心者だけど早速行動してみようと思われた方は一度状況を確認!。

【リクナビ派遣】時給1800円以上、未経験OK・・・お仕事情報毎日更新!

 

簿記3級基礎

www.bookkeeping-mile.com

www.bookkeeping-mile.com

www.bookkeeping-mile.com

 

スポンサーリンク