みなさん、こんばんは、元簿記講師です。
今回はブログを書き始めてから約1か月で、あこがれのグーグルアドセンス先生?から合格を頂くことができたので、ブログ初心者の私がアドセンス合格までに私が実際にやったことを書きます。
- 合格できた理由
- グーグルアドセンスについて知る
- 初心者でも合格可能か?
- 合格するための情報収集方法
- 再申請まで2週間の期間が必要か?
- 申請には10~20記事程度が必要?
- プロフィール、プライバシーポリシーは必要?
- Analytics、Search Consoleは必要?
- 記事内容の重複はダメ?
- アフィリエイト導入済はOK?
- 先生ダメ出しへの対応について
合格できた理由
私がブログを始めて1か月でアドセンスに合格できた理由は、ブログ開始前からアドセンス合格のための情報収集をして、まずは合格するためのブログ作りに専念したからです。
申請用のブログを作成している方がいるのも納得できます。
それではその詳細について引き続き書いていきます。
グーグルアドセンスについて知る
まずは、グーグルアドセンスの審査に合格するための条件について探していると、AdSenseヘルプというページに合格条件についての記載があり、どうやらポリシー(好き嫌い?)に合わせてブログを作成する必要があるようですので、詳しく調べてみました。
先生私のブログに広告を載せてください。
.......あなたは、私が気に入るブログを書けますか?.......
では、何を書けば良いのか教えてください。
......まずはドメインを取得し、それからみんなの役に立つ話を書いてほしい......
ああ、独自ドメインというやつですね、あとは人の役に立つ内容ということでしょうか
そこで私は、無料のはてなブログから契約を有料のPROへ変更しドメインをお名前.COMにて取得しました。
内容は、私のこれまでの経験を生かして日商簿記検定3級の合格を目指すためのブログとしました。(このブログです)
次に、書いてはダメなものを教えてください。
...私の評判を落とすようなブログは認めません、例えば...
アルコール、タバコ、暴力、著作権等侵害、成人向けのコンテンツ....他...
他?.....色々めんどうな奴....
詳細は、Google AdSenseのプログラムポリシー及びウェブマスター向けガイドラインに記載があるようです。
実はめんどくさがりの私の場合、上記ページをじっくり見たのは1回目の不合格通知を見た後でした。
このあたりの細かいことが考えるのが面倒だったので、資格取得のテーマに絞ってブログ作成を行い、先生が言っている酒等が出てくる可能性を最初から無くしておきました。
初心者でも合格可能か?
私がグーグルアドセンス審査に申請する前に、いろいろ検索していると「ブログ開始から1か月で合格」、「5記事で合格」など結構お手軽に合格できそうなイメージを当初持っていました。
しかし、実際にその方々のブログを見ててみると見た目もきれいに作成されたおり、さらにサーバーの契約をする等記載があったりしたので、本当に大丈夫なのかと急に不安に。
ブログを始めるのは初めてで、プログラムについても知識なし、文章を書くといえばメール程度しかないめんどくさがりな人でも合格できるのかと不安を感じておりましたが、初心者の私でも合格できました。
私がグーグルアドセンス審査に挑戦したのはこんなブログです。(再度確認)
・はてなブログpro
・簿記検定合格を目指す内容の特記ブログ
・最終申請時記事数9、合格時記事数10(審査中1記事追加)
・PVほとんどなし
・毎日の更新はできていない
合格するための情報収集方法
私の場合は、先にTwitterをやっていたこともありグーグルアドセンスについての情報(審査を合格するのはむずかしい又合格するための方法、こんなにもうかったー話等)を噂程度に聞いていたため、ブログを始めるのなら審査に合格したいと最初から考えておりました。
そこで、後で大幅な内容等の訂正がないように最初に情報収集を行いました。
とりあえずは、「Google検索」と「Twitter情報」等の情報を参考にして、難しければまた、書籍等の購入をしようかなと考えておりました。
結論は、先に審査を合格した先輩方が公開している情報が充実しておりそれだけで審査に無事合格することができました。
そこで、私がアドセンス申請前に検索してキャッチした情報は次のようなものでした。
・申請には10~20記事程度が必要(△)
・プロフィールページの作成が必要(〇)
・プライバシーポリシーページが必要(〇)
・お問い合わせページが必要(〇)
・Google Analytics、Google Search Consoleの導入が必要(〇)
・記事内容の重複があってはいけない(〇)
・アフィリエイト(Amazon等)はダメ(✖)
それぞれについて、これから詳しく見ていくとこにしましょう。
再申請まで2週間の期間が必要か?
Amazonアソシエイトに合格したことから始まった、今回の4回におよぶアドセンス審査への挑戦は次のような流れとなりました。
・Amazonアソシエイト 9/1(土)午前 申請
・Amazonアソシエイト 9/1(土)午後 承認
・1回目申請 9/1(土)夜 申請
・1回目結果 9/5(水)11時 サイトは審査不能⇒対応①
・2回目申請 9/5(水)夜 申請
・2回目結果 9/13(木)1時(夜中)Googleのポリシーに準拠していないサイト⇒対応②
・3回目申請 9/14(木)夜 申請
・3回目結果 9/15(土)1時(夜中)Googleのポリシーに準拠していないサイト、不十分なコンテンツ⇒対応③
・4回目申請 9/22(土)昼 申請
・4回目結果 9/24(月)14時 おめでとうございます!承認完了しました。
このように、特に2週間は気にすることなく、指摘された内容の訂正が完了した時点ですぐに再申請手続きを行っております。もしかしたら、訂正がなく再申請が繰り返されるとダメなのかも知れません。
それにしても、夜中にメールで連絡が来たり、昼間にメール届いたりどういう仕組みになっているのでしょうか?
申請には10~20記事程度が必要?
私の場合は、9記事書いた時に最後の申請をして、審査中に1記事追加して10記事となりましたが、10記事になったから合格したとは思えなかったので(△)としました。ただし、記事数があまりに少ないと難しいと聞くので10記事ぐらいを目安にするぐらいで良いのではないかと思います。
今回の経験では、ブログの記事数よりもその内容の方が重要視されているように感じました。
私のブログは投稿記事数は9記事でしたが、3回目の申請で「不十分なコンテンツ」と指摘を受けました。
記事を減らした訳ではないのですが、2回目で無かった指摘を3回目で受けているのは謎ですが、内容が少ない(文字数1,000文字程度)又は、他の記事と関連性が低い記事があったのでそれらの見直しを行い、文字数を2,000文字程度にしました。
この見直したページというのが、プロフィールと最初に投稿したブログ始めましたというページでした。これらの記事は要注意ですので一度チェックしてみて下さい。
これは必要かどうか不明ですが、私は問い合わせページをGoogleフォームで作成しており、そのページには何も入力しておりませんでしたが、何も入力がないページがあるとダメだと検索で見たため「当ブログの作成者、元簿記講師に聞きたいことがあればこちら又はコメント欄より気軽にお問い合わせください。」と一文付け加えました。
最後に、記事数が、あまりにも多すぎると先生から指摘を受けた時に、どこを訂正すれば良いか分からなくてなるのでいつかやろうと考えている方には、早めの挑戦をおすすめします。
プロフィール、プライバシーポリシーは必要?
プロフィルページは最終的に色々な人にブログを見てもらうことを考えると、どのような人が書いているのかも気になるはずなので、上にも書いたように、あまり内容が薄くならないように注意して作成しました。
プライバシーポリシーのページはコピーOKで例文を公開している方のサイトを参考にしました。
そのままコピペが良いとか悪いとかPDFにするとか色々説があり面倒だったので印刷して自分で入力をしました。
ただし、例文と自分の状況が異なる場合が多いのでそこは念入りに確認しましょう。
Analytics、Search Consoleは必要?
あまり理解をしておりませんでしたが、最初から導入しておいた方が良いと見たので最初に設定しました。とりあえずやっとけということで。今学習中です。
記事内容の重複はダメ?
プロフィールページと初投稿のブログ始めましたページの内容でコピペしている箇所があったので、切り口を替えて書き直す訂正を行いました。
アフィリエイト導入済はOK?
既にAmazonアソシエイトを始めておりましたので、そのまま続行しました。
先生ダメ出しへの対応について
3回撃沈した際に取った対応策についてまとめておきます。
先生、私のブログの審査をお願いします。 9/1
......あなたの.....サイトは......審査不能....です.......9/5
アドセンスリンクを再貼り付けしました。(対応①)再審査をお願いします。 9/5
......あなたの..サイトは..Googleのポリシーに準拠していないサイト..です....9/13
画像の圧縮による読み込み速度の改善と著作権の問題になりえる書籍の写真を削除しました。(対応②)再審査をお願いします。 9/13
......あなたの..サイトは..Googleのポリシーに準拠していないサイトかつ不十分なコンテンツ..です....9/15
先生、指摘事項が増えてますが..........。
ブログ内でコピペしていた箇所を見直し書き直しを行い、ボリューム不足の記事の内容を見直し、1,500~2,000文字程度にしました。
問い合わせページを使用する際にメールアドレスを任意とプライバシーポリシーでは記載しておりましたが、実際には入力必須項目となっていたので訂正しました。(対応③) 9/22
......あなたの..サイト....が.....AdSenseに接続されました おめでとうございます! 9/24
最後に、申請却下の理由が漠然としてはっきりしないところに私も含めみなさん苦労されていると思います。なので私は、最初から、禁止コンテンツを避けたテーマ選択、最小記事数での申請、作戦を実行したのが良い結果に結びついたと考えております。
元簿記講師からは以上となります。